おはようございます。
先日はてなブロガーの梅つま子さん(id:umet)が拙宅に来ていただいた際、我が家のリビングについて
リビングは、2歳のたろうくんが過ごしやすい空間でした!
おもちゃへのアクセスが、とにかく自由度が高い!
これは、「東大式・のびのび脳が育つリビング作り」とかいうタイトルで、
ニーズが大きいやつですね、とろろさん。
(ぜひ…!とろろさんご本人に、幼児育児中のリビングについて語ってほしい…!)
とのお言葉を頂戴しました。
www.tsumako.com
なんだかタイトル詐欺にならないかハラハラですが、もしかしたら、反面教師のパターン含めご参考になることがあるかも・・・?という訳で我が家のリビング作りと最近の収納改善について書いてみたいと思います・・・!
リビングのコンセプト
今の家に引っ越す時に決めたのは、リビングをまるごと「キッズゾーン」にしてしまおう、という事でした。
将来子ども部屋にと考えている部屋は別にあるけど、この時点で息子はまだ1歳にもなっておらず、個室は不要。
リビングが一番日当たりがいいし、広いし、目が届く。
お客さんが来た時困るかも知れないけど、365日のうち数えられる程。それに来てくれる側もたいがい子連れだったりする。
なら、リビングは子ども専用にしよう。着替えとかも一緒に置いて生活完結させちゃおう。
そんな方針で配置を決めていきました。
リビング作り
そんな訳で、子どものグッズは全部リビングに集約する事にしました。
具体的には、
・プラレールをはじめとするおもちゃ
・絵本
・息子の服
・おむつ関連セット
などです。
前の家では大人の本を居間に置いていましたが、息子にいじくり倒されていました。都度怒ったり元に戻すのも面倒なので大人の本は全て別室に退避する事にしました。
息子の服の収納ケースも全部リビングに。洗濯物はいつもリビングで仕分けしているのですが、息子のアイテムが一番多く(保育園で沢山着替えするから!)、仕分け・畳み場所と収納が同じ場所だととても楽でした。
服以外のおもちゃ・絵本などもろもろは、私が持っていた大き目の本棚を横置きして使用する事にしました。
本来縦置きの本棚ですが、縦に置くと万一の地震の時、上の棚から物が落ちたり最悪本体が倒れる危険があって危なそう。
横置きにして仕切りも取っ払うと、息子の手が届く範囲になんでも置けてちょうどよい感じになりました。
そしてモノではないですがリビングに置きたいものは空間!
物理的にも気持ちの面でも、空間があるとのびのびできる気がするんですよね。。大人も子どもも。
なので、おもちゃ類は棚に収まる範囲に留め、空間が確保できるようにしていました。
収納の気になるところを直しました
さて、そんなリビングですが住んでからそろそろ2年、気になるところも出てきました。
まずはBefore全体図。
・・・全然棚に収まってない!プラレールの増殖スピード速すぎる!
こんな有様をなんとか改善した模様を、気になった箇所ごとに書いていきます。
1) 床にオムツポーチ
Before
ピアノのそばに、外出時用のオムツポーチやお手拭き。場所を取るし、アイテム的にもう少し隠したい。
After
無印の「やわらかポリエチレンケース・ハーフ・中」にまとめて、棚の隅っこに移動しました。
lohaco.jp
(写真では大きいけど)ぱっと見だいぶ目立たなくなったと思います。
2) 飛び出ているオムツ袋に微妙なタライ
オムツもすぐ出せるようにと一緒に居間に置いていたのですが、さすがに見た目が。
Before
オムツは保育園用に名前のスタンプを押す必要があり、1袋まとめてスタンプを押して元の袋に戻すようにしていました。
が、パンパースで製品を改良(?)した後は、元が圧縮され過ぎてて一度出したら全部はとても戻せなくなりました。
で、左側のタライ(ベビーバス用に購入)にもなんとなくオムツを入れていたのですが、これも棚からはみ出ているし大きい割に物がしまいにくい。色も強めで落ち着かない。
After
「ナカシマファーム」さんの「箱入りうしこ」の空き箱、無印の「やわらかポリエチレンケース・中」と、そして恐竜柄の今治タオルを使ってまとめてみました。
写真には入っていないですが、すぐ左にたろうの衣類収納ケースがあります。
オムツと棚に保育園袋を置くようにした(写真の空白部分)ので、荷物の用意がササッとできるようになりました。
lohaco.jp
【公式HP】佐賀県嬉野市の酪農家「ナカシマファーム」の手作りチーズ
item.rakuten.co.jp
このタオル、友達の出産祝いプレゼントに買ってついでに自宅用にも・・・と同じものを買ったものの、もったいなくてなかなか封を切れていなかったのです。
オムツ隠しになるだけでなく、自分的に好きな可愛い柄なので、ちょっとテンション上がりました(笑)
なお、オムツ&オムツケースは他にも洗面所とトイレにも置いています。
3) プラレールであふれかえったテーブル、詰め込み過ぎな棚
・・・ご覧の通りです。棚の方はスケッチブックなど大きいものを横にしてしまっているせいで、その下にあるものにろくにアクセスできない状態。
見た目も悪いし、「片付いていない」のが常態になってしまって、大人も子どもも「お片付けのゴール」がスッキリしない感じになってしまいました。(要は、片づけがおろそかになってずっと散らかったまんま。)
After
まず、テーブルの上のプラレール類は元々持っていたムーミンの布ケースにしまってテーブルの下へ。
あまり使わなくなっていたおもちゃは無印の「やわらかポリエチレンケース・中」の中に入れ、じろう用に移動。
そしてスケッチブックなどの大物は無理に棚に入れようとすると横向きに突っ込むしかなくなるので、これはAfternoon Tea LIVINGの「ランドリーバスケットL」を使って外に出す事にしました。
当初は全部無印or手持ちの収納を使えないか思っていたのですが、無印の収納でここまで大きくて色が白いカゴが見当たらず。愛好しているAfternoon Teaのサイトで探してやっと見つけました!
ランドリーバスケット、自立するし見た目もスッキリですごくいいです。柄違い・サイズ違いあるので、洗濯物でなくても普通にオシャレ収納に使えると思いました。
大物を外に出した分、棚に入りきらなかったレゴのケースなどは棚にしまえるようになりました。
最終形
色々書いていましたが、最終的にこんな形になりました。
ど、どうでしょう。
私的にはだいぶスッキリした、気がしております。おもちゃ類はカラフルなので、収納はやっぱり白が落ち着くなーという感想。
さて、そんな私の苦労の結果を見ての夫の反応はと言いますと・・・。
おぉ、いいね!
どんなもんじゃい!(ドヤ顔)では息子たろう2歳の反応は・・・。
ちょっとー、これ、誰がかたづけちゃったのー?
と驚いて、からの、折角まとめたプラレールを
一気にどんがらがっしゃーん。
親の心子知らずか!
とはいえ、この日以降お片付けの際は、どこに何を置くかが前より明確になったかな、という気はします。
日々のお片付けに悩まれている方の参考になれば(なるか?)、幸いです。
よろしければこちらもどうぞ
無印使って収納改善した件
www.tonarinotororodesu.tokyo
アフタヌーンティーのアイテムは見た目も機能もすごくいい!という件
www.tonarinotororodesu.tokyo
www.tonarinotororodesu.tokyo