おはようございます。
昨日告知させていただいたこちらのイベント、名前は大ごとな感じですが実際はこぢんまりとした場所で緩やか~な会を開く予定です。
tabica.jp
www.tonarinotororodesu.tokyo
とあるブロガーさんも参加いただける予定です☆
ビビりなのであまり大人数ではありません・・・(^^;)ほんと誰もいなかったら親戚呼んじゃおうかなっていう。。
さすがにブログでは書けない・・・というお話をできたら、と思っています。
えっと、あと・・・コーヒーとウォーターサーバーあります!
参加料は品川の美味しいお菓子屋さんのお菓子、モニター用のアダプタなどの費用に用い、余ったらドナルド・マクドナルドハウスに寄付するつもりです。
ぜひぜひいらしてください☆
さてここから急に本文です。
家のいろいろを、地味ながらちょこまかと改善しているので記録しておきたいと思います。
我が家のメンバー紹介
・長男たろう 3歳、保育園児。暴れん坊将軍の先駆け。
・次男じろう 0歳11か月。暴れん坊将軍になりつつある。
・三太(夫) アラフォー会社員。
・とろろ(私) アラフォー会社員(育休中)。
トイレのハンドソープ
トイレのハンドソープ、もともとはオーソドックスなビオレuのハンドソープを使っていました。
でも、もうちょっとおしゃれな感じにしたいと思い、よくあるオシャレディスペンサーを買ってみました。
中身だけ移し替えて使い始めたのですが、時間が経つにつて、どうもポンプが押しにくく使い辛くなってきました。
悩んでいたところ、これなら悪くないかな?というものが売られていたので買いました。
前と同じビオレなのですが、デザインが変わって雰囲気が結構変わりました。
見た目は変わりましたが、ケースはビオレ。とにかくポンプがとても押しやすくて気持ち良い。
やはり、企業が一生懸命研究されてるだけの事はあるんだな~、と改めて実感しました。
廊下収納の中身をセリアのケースで整理
我が家では、廊下収納に電池やらケーブルやら、そのままべちゃっと置いてました。主に夫が。
しかし、このままだと見た目微妙だし、使いにくいし、スペースももったいない。
無印のケースでいいのあるかなぁ?と思ったけど、廊下収納にあまりお金かけるのも勿体ない気がする・・・。
そこで、セリアの取っ手付きケースを買って分類してみる事にしました。
じゃじゃん。
これは、かなりスッキリしたのではないでしょうか。収容力もアップ。
このケース、安いだけでなくなかなか優れもの。
まず、ご覧のように取っ手があるので引き出すのがすごく楽!偶然ですが、収納の高さにもちょうど合っておりました。
また、実はこんな感じで重ねる事もできるのです。
なかなか丈夫だし、ううむ、セリア侮りがたし・・・!
なお、ラベルはマステ×「ラカット」を使っております。便利です!

サンスター文具 マグネット付き テープカッター ラカット ホワイト S4832396
- 出版社/メーカー: サンスター文具
- 発売日: 2016/02/10
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
洗面台下収納
こちらは、もともと100均のミニ棚を使っていました。
真ん中の黒い枠のものです。
しかし、あまりの重みに耐えかねたのか。かなりへしゃげてしまいました。
そこで、ここはもう少し丈夫なモノがいいかなと思い、(見えないところだけど)無印のグッズを探し、使ってみる事にしました。
見つけたのはこちら。
「ABS樹脂 A4脚付トレー A4サイズ用・脚4本付属」
www.muji.net
ぱっと見、分かりにくいですが・・・さすがの安定感!どちらかというと文房具の収納用のようですが、よい感じにはまりました。
なんというか、月並みだけど「適材適所」だなぁと思いました。
リビングのコタツ撤去
我が家のリビングにはコタツを置いておりました。
が・・・最近じろうが上る→下に下ろす→また上る→また下ろす→・・・というエンドレス状態に。
うっかり落ちたら危ないし(実際2回位既に落ちてる)、思い切ってコタツを撤去してしまいました。
アフター。
なんだか急にスッキリしました。散らかってるので伝わりにくいですが。
しかも、この結果意外な効果がありまして。
なんだかお分かりになるでしょうか?
・・・
・・・
・・・では正解を発表します。
答え:「TVのリモコンの反応がよくなった」でした。
これまで、ソファに座りながらリモコン使うと、コタツに遮られてしまう事が多かったんですよね。
当たり前ですが障害物が無いとすっといけるようになりました。
このコタツ、ゆくゆくは子どもがお絵描きしたりワークブックをするときに・・・と思ってたのですが、ダイニングテーブルでもいいような気がしてきました。コタツ、なくてもいいかなぁ。
以上、ちょこまか収納など変えてみたお話でした。