品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

5歳3歳ボーイズを育てながら、中古マンションを新築そっくりさんでリノベーションしました!一応東大卒なフルタイムワーキングマザーの日常ブログです。

保育園の登園自粛解除後、どのような対策が必要になるか

スポンサーリンク

おはようございます。

4月上旬の保育園登園自粛の強い要請以来、家庭内保育&在宅勤務をしてきました。

「緊急事態宣言」延長に伴い、登園自粛は5月末までに延長されています。

最近の都の感染者数を見て、もう延長はない、といいな・・・と思っているのですが、一方解除時点ではさすがにコロナウイルスに有効な治療薬・ワクチンは無く、なんらかの対策は必要になるだろうと思います。

解除に当たって、保育園の場合はこう、といったガイドラインはきちんと出るはず。

なので考えても仕方ないと思いつつ、ついあれこれ考えてしまったので、整理してみたいと思います。

私は医療の専門家でも保育の専門家でもないので、妄想として捉えていただければ幸いです(^^;)

我が家のメンバー紹介

・長男たろう 4歳、保育園児。髪伸びた(前髪以外)。
・次男じろう 2歳、保育園児。髪伸びた(前髪以外)。
・三太(夫) アラフォー会社員。
・とろろ(私) アラフォー会社員。

保育園保育のメリット

まず、改めて今、保育園のすばらしさを振り返りたいと思います。

子どもにとってのメリット

①お友達を作れる・お友達と遊べる
昔と違って共働きが多く、団地のようなコミュニケーションの場も減った中、比較的容易にお友達を作る事ができる場として保育園は本当にありがたい場所だと思います。

②基本的生活習慣が身に着く
家庭でも気を付けてはいるつもりですが、ふとした瞬間にこれは保育園で教えてもらったんだな、と思う事多々です。

③複数の大人から可愛がってもらえる
保育士さんは、基本子どもに対して肯定的に接してくれています(もちろんダメな事をしたらきちんと伝えてくれます)。

沢山の大人からそのように接してもらえるのは、子どもの自己肯定感や精神衛生にとってきっとプラスなのではないかと思います。

基本的な社会のルールが身に着く
列に並ぶ、モノを譲り合う・・・家では「俺の物は俺の物」なので、保育園の集団生活の中で教え込まれていくのがありがたいです。

⑤給食
栄養、見た目、季節感・・・今、恋しいものベスト3です。。

⑥体が鍛えられる
毎日のように公園で走り回って遊ぶ事で、どれだけ体が強くなった事か。夏には毎日のようにプール遊びもしてくれていました。今、ほとんどずっと家の中で過ごしている子ども達を見ると本当に不安になってきます。

公園の「自粛」だけでも先行して解いてもらえないものかと思います。遊具からうつった事例があるのかとか検証してもらえないだろうか。。

絵本に触れる
保育園には沢山の本があり、保育士さんが毎日のように読み聞かせをしてくれています。すべての家庭であれだけ絵本を揃えて読み聞かせをするのは大変だと思うので、これまたありがたい。

様々な制作・体験をする
絵を描いたり、はさみで何かを作ったり、時に食育タイム、と五感を使った体験をさせてもらっています。

⑨虐待対策
・家庭内で虐待を受けている子の発見
・保育園で預かっている事による(その間の)虐待防止
・預けている事により親の育児ストレスが緩和される事による虐待防止
・・・等等。今、ずっと保育園が「登園自粛」となっている事で、見えない所で虐待が進行しているのではないか。

コロナによる子どもの重症化事例は今のところ非常に少ないですが、もしかしたら虐待被害の方がコロナよりはるかに脅威ではないかと危惧しています。
toyokeizai.net
(10歳未満の感染者数は「5/7時点」で全国で253名、うち重症1名。死亡者はゼロ)

コロナもまだ分からないのでなんともではあるのですが。。

親にとってのメリット

今度は親にとってのメリット、特に今「家庭内保育&テレワーク」というなかなか味わえない「無理ゲー」体験をしている中で実感した事を書いてみます。

①経済的な安定
子ども見ながら普通に仕事はできない・・・!
11キロの子どもを抱っこしつつ、4歳児のお絵描きリクエストに答えつつ、きっちり集中して仕事なんて無理でございます。これ、平時だったらまともにフルタイム仕事続けるの厳しすぎます。

健康面でのプラス
今、家庭内保育しつつ在宅勤務している中で、日中子どもを見ている分、夜睡眠を削って仕事をしている方も多いのではないでしょうか・・・。

私はそこは殆ど諦めて、仕事の量を最低限にしたり特別有休を取る事でなんとか凌いでいますが、それはそれで評価・キャリアに響くだろうなぁ、、とつい思ってしまいます。。

(会社の方には理解いただいているが、仕事量が減っている事に変わりなく、仮にマイナスにならないとしてもプラスにもならないと思う。)

③育児の悩みを相談できる機会
保育園の先生、さらに保育園きっかけでできたママ友さんのおかげで、育児に関わる様々な悩みを相談したり話す事ができるようになりました。

今もママ友LINEグループで色々話す事で助けられています。

今回自粛して分かったのですが、私自身が保育園の先生や園長先生に会う事がとても楽しくて、大きな癒しになっていた事が分かりました。そばを通ると涙が出る。。

保育園メリットまとめ

今回、感染症拡大防止、保育士さんの心身の健康を守る、という観点で、登園自粛自体は必要だったと思うし望んでもいました。

ただ、保育園に子どもを預ける事にははかり知れないメリットがあり、仮に「出口」が見えてきているのであれば、保育士さんの安全に配慮しながら、どこかで線を引いての再開は必要なのではと思います。

登園自粛解除後の対策

繰り返しになりますが、私は医療の専門家でも保育の専門家でもなく、以下はただ素人の妄想を整理してものになります。何卒ご了承ください。

ベースとしてこんな絵を描いてみました。

f:id:tonarino_tororo_desu:20200512061638p:plain
保育園関係者
もちろん他にもいろんな方がいるのですが、できるだけシンプルにまとめてみました。

で、この中で今現在見聞した範囲で危険かなと思われるポイントを赤字で付記してみました。

f:id:tonarino_tororo_desu:20200512061842p:plain
考慮点

まず、「密」
「密-1」両親が満員電車使っていたら、密。
「密-2」園の中は、密。特に乳児はつきっきりでのお世話が必要。先生方は気を遣ってくださっていますが、乳幼児相手にSocial Distanceは不可能だと思います。。
「密-3」先生が満員電車使っていたら、密。

今のところ検索した限り満員電車が犯人と確定した事例は無いようですが、「あっても分からない」のではとも。。

一方、保育園での感染事例は品川区含め複数ありました。

次に、「ハイリスク」
やはり先ほどの「東洋経済」の「年齢別の感染者数」を見ると、高齢な方程「重症」「死亡」が増えてくる。
新型コロナウイルス 国内感染の状況
このグラフからだけでの計算ですが、
(「5/7時点」情報もとに計算。分母は感染者数、端数切り捨て)
20代:重症化 4/2458 =0.1%  死亡 0/2458 = 0%
30代:重症化 7/2267 =0.3%  死亡 2/2267 = 0.08%
40代:重症化 28/2443 =1.1%  死亡 8/2442 = 0.3%
50代:重症化 47/2555 =1.8% 死亡 16/2555 = 0.6%
60代:重症化 89/1743 = 5.1% 死亡 44/1743 = 2.5%
70代:重症化 81/1496 = 5.4% 死亡 102/1496 = 6.8%
80代以上:重症化 30/1536 = 1.9% 死亡 228/1536 = 14.8%

もともと入院していて院内感染されたのか市中感染なのか、持病の有無、喫煙率・・・等年齢以外に考えられる個人差・要素は沢山あると思いますが、、年齢だけで見ると、やはり、60代あたりから数字が変わっているのかなという印象です。

インフルエンザでも沢山人が亡くなっているから変わらない、というコメントも見かけます。

しかし、コロナの場合治療薬やワクチンがまだないので、
対処するお医者さんや医療感染者に感染してしまう
→医療提供ストップ
医療崩壊に繋がるリスク
があり、その点はインフルより今のところ脅威ではないかと素人考えで思ってしまいます。。

話を戻すと、保育園に関係する方で「ハイリスク」な人(高齢者)はというと、
「ハイリスク-1」高齢の先生。これは私の周囲がたまたまかもしれませんが、先生というか、主に乳児クラスに補助的な「おばあちゃん先生」がよくいらっしゃる印象です。(幼児の補助は若い先生の方が多いような。元気いっぱいだからか・・・?)

特に、朝の預かりで混み合う時間、先生が保護者の応対をしている時に抱っこしてくれたりオムツ変えたりしてくれている。また、ご飯どきも人手がいるので補助してくれているのではないかと思います(その時間自分は園にいないので推測)。

「ハイリスク-2」保育士さんが実家通いだと、親御さんはそこそこ年齢がいっているかなと。

あ、よく考えると、園児が祖父母と同居しているとそこもハイリスクな人がいる事になりますね・・・。自分含め周りが核家族ばかりで、すぐ出てこなかった。

登園自粛解除後、どのような対策が必要になるか

家庭や園での感染予防策(手洗い、換気、マスク等)は必要として、さらに保育園ならではの対策として、先ほどの「密」や「ハイリスク」への対応として考えられる事は何か、考えてみました。

(再び先ほどの図)

f:id:tonarino_tororo_desu:20200512061842p:plain
考慮点
1. 親のテレワーク推奨 (vs密-1)
子どもいなくても推奨でいいと思いますが。

満員電車やオフィスで「もらってくる」リスクを減らすという観点でも、テレワークは有効かと思います。

勿論、誰もができる訳ではないので、
「できる人ができるだけ」という考えです。(それは次以降も同様)。

あ、あと書いてないですが、「夜の街」もよろしくないはず。以前8割の西浦先生が会見で「いわゆる夜の街での感染例が多い」と言われていたと記憶しています。
www.huffingtonpost.jp

保育園児の子どもがいて、キャバクラやらナイトクラブやら行く気になれるかなと思いつつ。

あとは、この機にタバコやめるとか、いいと思いますよ・・・!

2. 先生の人員配置を考慮、テレワーク推奨 (vs密-3)
例えば電車通勤の先生については保育園間でトレードして、より職住近接にするとか。

そんな簡単に行くか!と言われそうですが・・・例えば同じ法人の中でやりくりとか、考える余地はゼロではないのでは?と思います。

また、保育そのものはテレワークできないと思いますが、書類書いたり制作したり(かさばらないもので)、系の作業は一部テレワークで対応できないかと思いました。※ not持ち帰り残業。

3. 高齢の先生の休業もしくは配置転換(vsハイリスク-1)
きちんと補償して、休んでいただく。もしくは、保育園業務全体で、高齢でも可能で、密にならない場での作業(2.のテレワークとか?難しい?)に専念いただく。

仕事を奪うなんてひどい!と思われそうですが。。

高齢の方の仕事全てをお休みにする必要はもちろんないと思いますが、保育園という「密」を避けられない場所と、「ハイリスク」者の組み合わせはどうなのか、と。

高齢の先生自身の為、治療薬やワクチンできるまでは避けた方が無難ではないだろうか。

回避策や高齢でもこういう人は大丈夫とか見えてきたらまた随時見直すとよいかと。

4. 保育士さんの給料アップ、親の時差登園、育休2年間・1歳入園を強く推奨(vsハイリスク-1)
おばあちゃん先生が休むと、当然の事ながら保育園の人員は減るので増やさねば。人を増やすならばとにかく待遇をよくする!

ということで、まずは少しでも人が入るように
お給料アップ。

www.hoikujyouhou.com
>東京都の保育士の平均年収は368.6万円 ※私立、2016年資料
うーん・・・。コロナ関係なく、なんとかするべきだと思う。

そして、特に人手が必要になる登園時対応を分散できるよう、親の時差登園も可能な範囲で。テレワーク推奨すると、ここがやりやすくなるのでは。

また、0歳児の方が1歳児より保育士さん1人あたりの数が少ない=多くの人員が必要になります。
保育士の配置基準 | 保育士試験・保育士資格・就職ならキャリア・ステーション専門学院

0歳入園をする人の中には、本当は1歳になってから復職したいけど、
・保育園の1歳枠は少なくて、0歳で入れないと入れるか不安だから。
・育休が1年だから
※育休は2年取得も可能だが、「原則として子が出生した日から子が1歳に達する日」
育児・介護休業法のあらまし|厚生労働省
・・・といった理由で「仕方なく」0歳を選択する人もいます。

なので、1歳入園枠を増やす施策を行う事で、人手不足に多少ブレーキがかかるかと思ったりです。(といいつつ、実際は1歳の「保育士さん1人あたり6名」ではとても足りないのでパートさんが必要になる訳ですが・・・。)

このへん、ずっと前から言われてるけど解決している感がない。。

5. 週1~隔週1回位の「自宅保育日」を設ける(vs密-2)
保育園で園児にSocial Distanceを守らせるのは、まず不可能だと思います。

特に乳児はご飯にオムツ替えに抱っこに・・・濃厚接触の連続。。

ただ、園児の人数が心持ちでも少なくなれば多少リスク低減・保育士さんの負担軽減にならないかと。

毎日は厳しいけど、調整しつつ隔週に1回くらいならできそうな気もしてきました。

保護者の勤め先の理解(ひいては世の中の理解)が大前提ですが。

あと、個人的には「育休中の人は家で見てください」はとにかくしないで欲しい。(もともと時短保育になっているのだし。)

6. 保育士さんの家賃補助(vsハイリスク-2)
例えば実家を離れて1人暮らししたいけど、お給料的に厳しくてできない・・・という保育士さんの為に、家賃補助という形で1人暮らしできるように支援する。

もちろん、親と仲良くて実家という方も多いと思いますし、そこをムリして引きはがすという事ではなく、「やむにやまれず」な方が1人暮らしできるように、と。

7. 保育園業務のIT化、一部アウトソーシング
保育士さんの負担を減らす為、また、保護者とのやり取りの中での感染リスクを減らす為、今、対面の会話で行われている事の一部をIT化する。

例えば送り迎えでの事務連絡、体調報告などはアプリでインプットしておく等。(そんな時間あるかという気もしますが、、ここでもやはり保護者のテレワークが生きる?)

コミュニケーションが減るのは残念ですが、事務連絡系はそういう形にする事で伝え漏れも減って、いいのではないかと思います。

また、保育士さん業務の中で、区や国に出す書類ワークもかなり負荷が高い、と保育士の友人が言っていたのですが(サンプルは1個だけど)、そのあたりもできるものはアウトソーシングしたりして、できるだけ保育士さんの負荷を減らせないかと思いました。

他にも、園からの連絡は電話でしているところをLINE一斉通知、お知らせも紙印刷からアプリでPDF共有とか、ちょっとずつ事務処理減らせたらいいなと思います。

8. 具合が悪い時は休む
おとなもこどももおねーさんも・・・もとい、保護者も子どもも先生も。

保育園周りに限らず、世の中全体で
「具合悪かったら休める風潮」が大事・・・!

9. スタイやコップは園で用意、食洗器等で洗う
今私の園ではスタイやコップは各自が用意、使い終わったものは先生方が洗ってくださって、スタイは園児各自のビニール袋にインしてくださっているのですが。

園で一律同じものを用意して、使ったら全部食洗器にインする方が衛生的で、手間も省けるのではないだろうか・・・と思ったり。

10. うんちついたパンツは捨ててよいものとする
持ち帰りが一番つらいものでした・・・。
衛生的に微妙な気がするので、これは捨ててよしとしてもいいような。コロナ関係ない?

11. 感染者発生時の基本方針を決める
密対策等とはまた別ですが。

今回、区のホームページで確認した限り、区内で少なくとも2例保護者の感染事例が出ています。

(一例)
新型コロナウイルス感染に伴い区立保育園1園の休園を決定|品川区
こちらは保護者の方が感染した事例ですが、こちらの園では最終登園日から2週間を「休園」としたようです。

私の記憶では、あともう2例位、園児さんが感染した事例も見た気がするのですが、区のページでは見当たらなかったので記憶違いかも・・・。

登園自粛解除後も同様に休園対応をするのかどうか。その場合、休みになる親の手当はどうするのか、決める必要があると思います。

2週間仕事を休む、or 子どもを家で見ながらテレワーク・・・は相当な業務影響のはず。特にひとり親、休みにくい職種、休みにくい職場環境の方にとっては雇用の継続に関わるのではないか。

最近では検査技術がどんどん向上しているので、「疑わしきはオール自宅待機」ではなく、誰か感染してもすぐに関係者全員検査をして白黒出して、園中消毒する事で2-3日の休園で凌げるようになるのかも?

なお、もろもろの費用ですが、もう「無償化」はやめたら、と思います。取れる所から取ればいいのではないでしょうか。

おわりに

区や園が方針を出すはずだから、自分が考える必要はないだろうけど、考えずにはいられませんでした。

個人的に「それはいやだな」と思うのは、「できれば自粛してください」が残って、保育園登園がまるで悪い事のようになってしまう事です。

保育園がいかに子どもの福祉にとって必要な存在か、その価値をきちんと評価して、一方でウイルス対策もしっかり取る・・・という方向でお願いしたいと思います。

おまけ

当初イラストは手書きでした。こっちの方がまだ絵としてはましかも?クリスタ難しい。

(比較)

f:id:tonarino_tororo_desu:20200512062202p:plain

・・・どっこいどっこい。