おはようございます。
前回に続き、リノベのお話でございます。
前回玄関の横に土間を作ったと書いておりまして、その土間の様子をご紹介します。
我が家のメンバー紹介
・長男たろう 5歳、保育園年中組。
・次男じろう 2歳、保育園2歳クラス。
・三太(夫) アラフォー会社員。
・とろろ(私) アラフォー会社員。
「土間」こんな感じになりました。
玄関あけてすぐ手前のミラーつきのドア。
開けます。
・・・こんな感じです!
玄関からタイルをつなげ、「土間」にしました。
突当りはクローゼットにして、スーツケースやスポーツ用品など「できれば部屋の床には置きたくないもの」をしまえるようにしました。
クローゼットの内部には棚をつけ、アウトドア用品などたっぷりしまえるようにしました。
また、土間に入ってすぐの壁にとりつけたのはこちら。
森田アルミ工業さんの、「vik」という「玄関用マルチフック」です。
www.moritaalumi.co.jp
(以前ショールームにお伺いしました。)
傘をよく使う時期に、ここに傘をかけて、外出時にはサッと持ち出せるようにしました。
また、その横にはこちらの棚をつけました。
こちらも森田アルミ工業さんの「Wally」という棚。
ここには子ども用のヘルメットや、子どものコートをハンガーにかけるつもりです。
さらには、上に。
nastaの「エアフープ」という部屋干し用アイテムをつけました。
www.nasta.co.jp
ここに物干しざおを通し、大人のコートや、雨の日には濡れたレインコートなどをかけられるようにします。
パナソニックの「コンポリア」という玄関収納を配置しました。
sumai.panasonic.jp
また、周辺に電動自転車のバッテリー用のコンセントもつけました。
要は、家に帰って、
・傘を置き
・ヘルメットを置き
・アウトドアグッズをしまい
・コートやポンチョをかけ
・靴をしまう
・電動自転車のバッテリー充電
・・・という、一連の帰宅時アクションを、家の奥に入らず全部この土間で完結させる!という意図で、こんな空間にしてみました。
何度もシミュレーションして、もう何枚間取り図書いたかよく分かりません・・・(^^;)
「 土間」づくり、悩んだ点
こんな感じになった土間ですが、ここに至るまで色んなポイントで悩みました。
①土間と居室部分の間に壁を作るか
土間は土間で独立し、部屋との間に壁を作るか悩みました。
が、壁を作ると部屋が狭くなってしまうし、せっかく窓があっても光が部屋に入らない。
できるだけ部屋をゆったり明るく使いたいと思い、壁は作らない事にしました。
②靴収納をどこに配置するか
土間側に配置するか部屋側に配置するか悩みました。
土間側に配置すると一瞬だけど裸足でタイルを踏んで部屋に入る事になるのが気になり、脱ぐ→部屋に入る→しまう、との流れになるようにしました。
③靴収納をオープンにするか
オープンにすると匂いが気にならないか・・・と気になったのですが、
・オープンにする方が風通しがよい
・扉が無い方がささっとしまえる
・コスト面
等等の理由でオープンにする事にしました。
匂いは心配だったので、窓際の壁をシリカライムにして消臭・防湿効果を狙いました。
まーあとはこまめに靴に消臭スプレーするとか洗う、とかですかねぇ。
④玄関-土間の間にドアをつけるか
つながっているならドア無くてもよいのは?とも考えたのですが、
「おそらく中はごちゃごちゃするので玄関からは隠したい」と考えて、ドアはつけるが折れ戸にして開けっ放しにしやすくする、という形にしました。
⑤土間収納に扉をつけるか
玄関-土間の間にドアがあるので、無くても玄関からは見えないから扉はいいかなぁ・・・とも思ったのですが。
・地震を考えるとドアがある方が安全
・お友達が遊びに来た時、コートかけなどこの部屋を使ってもらう可能性大なので隠せる方がよい
等と考え、扉はつける事にしました。
まとめ
まだ住み始めて2週間位、しかも部屋の中にはまだまだ夫の荷物が大量に積まれているという状態ではありますが、、
土間、作ってよかった!です。
土間を作る事によって、
・玄関が広くきれいになる
・意外に多くて大きい「外」用品を家の中に入れないでしまえる
といった効果を実感しています。
マンションに土間リノベ、おススメだと思います・・・!
実はこの部屋にはまだ続きがあるのですが、次回に回したいと思います。