おはようございます。
東京国際フォーラムにて開催された
「Discover私立一貫教育2025東京私立中学合同相談会」に行ってきました。
…って、長いこと更新なくて、急に話し出したと思ったらなんのこっちゃ、なのですが、経緯は一旦おいておいて🙇♀️、イベントに行ってきましたの記録です。
我が家のメンバー紹介
・長男たろう 9歳、小4。
・次男じろう 7歳、小2。
・三太(夫) ミドフォー会社員。
・とろろ(私) ミドフォー会社員。
Discover私立一貫教育2025東京私立中学合同相談会 とは
公式サイトからそのまま引用します。
www.tokyoshigaku.com
都内の私立中学校174校が参加する「Discover私立一貫教育2025東京私立中学合同相談会」各校がそれぞれのブースでポスターセッション方式による学校説明を行います。
先生たちの熱意や雰囲気といった資料だけでは分からない情報も得られる貴重なチャンスですので、ぜひお気軽にお越しください。
受験を控えたお子さまや保護者の方はもちろん、小学1~5年生の児童の参加も大歓迎!
申込の枠はこんな感じです。
入場開始時間 (各入場時間の定員は4,000名前後を予定しております)
10:00~(最終入場時間11:00)
11:00~(最終入場時間12:00)
12:00~(最終入場時間13:00)
13:00~(最終入場時間14:00)
14:00~(最終入場時間15:00)
15:00~(最終入場時間16:00)
16:00~(最終入場時間17:00)
終了時間 ~17:30
私はこのイベントの存在自体をつい1週間程前教えてもらって知り、慌てて申し込んだ時点で既に最後の16時回しか空いておりませんでした(^^;)
ただ、激混みの中でも聞きたい学校のお話は概ね聞けたしパンフが無くなった学校も(私が行った学校の中では)1校位だったので、1番最初の回じゃなきゃ!的な事はないのかな、と思いました。
私が見に行った学校の担当者の方々は、最終コマでもとてもしっかり声を張ってお話をされていて、「プロは凄いな」と棚ぼた的な(?)気づきを得る事ができました。
来場者は2万4千人位だったそうで(最後の挨拶で聞こえてきた)、とにかく人出がすごかったです。あいうえお順に学校が並んでいてザ・展示会という感じ。各校のブースに見学者が集まり、説明を聞いたり質問したり、という形式。人気の学校では整理券が配られていたり、15分・30分のように区切って入れ替え制になっていました。
エンタメ系とか企業の展示会だと大手は広いスペース取っていたりしますが、どこも同じ広さなので人気のある学校のブースは結構ぎゅうぎゅうでした。
以下、記録及び今後参加される方の参考になればという事で気づいた点を書いておこうと思います。
事前準備
・沢山学校のブースがあって目移りするので、事前にどこを回るか決めておく。多い場合は優先順位をつけておく。
・質問事項を決めておく(後述)。
くらいかと・・・あと、会場入る前にお手洗いは行っておいた方がよいと思います。
当日の持ち物
・受付票:印刷して持っていく
・ペン:メモのため必須
・リュックかトート:沢山紙のパンフ(A4(強)の大きさ、回る予定の学校の数+予定外で受け取る数冊分)が入る大きさ。受付で紙袋ももらいますが、中身入っていて入りきらない。重いのでリュックの方が楽だと思います。出し入れはしにくいですが、両手に抱えて聞いて回って最後にリュックにインして帰りました。
あと、会場ではボード+メモのための用紙を印刷して持ってきている方を何人かお見かけし、なるほど!と思いました(私は用意しておらず、全部直接パンフにメモりました)。
子どもと一緒にいくか
これは人それぞれだと思いますが、我が家は今のところ息子はそんなにやる気もなく、すぐ帰りたがったり雑談して話を聞かないとか一緒に待ってくれないとか容易に想像できたので、自分単独で行きました。
結果、結構長い事待ったり、じっくりお話を聞いたり、ブースの中をさくさく移動したりだったので、我が家はそれで正解だったと思います。
会場には親子で来られる方も多く熱心にお話を聞いているお子さんもいたので、繰り返しですが人それぞれだと思いました。
文化祭などは子どもが直接見に行った方が絶対いいと思うので、一緒に行こうと思います。
質問した事
各ブースで直接先生方にお話を聞けるので、予め考えておくと後になって「あ、あれ聞いておけばよかった」となりにくいかと思います。私は気になる事をリストアップして、各学校のホームページを確認しておきました。
(ホームページに書いていても実際にお伺いしてみると発見があったりするので、気になる事は聞いていいと思う)。
私が用意していた質問事項は「お弁当」「大学受験対策」「クラブ活動(息子が興味ある分野について」の3点でした。
「お弁当」は私が中学受験を躊躇する最大の理由でした。実は我が家は子どものイベントごとや夏休みの間のお弁当は基本全部夫が作ってくれています。
ちょっと後ろめたいのですが、これが毎日の事となると後ろめたいじゃなくて自分もやらないといけない(いや、今だってやった方がいいよ)のでかなり重要事項でした。
なお、回答は「基本お弁当」だったり学校に食堂があったり、食事できるスペースはあるが提供はなかったり、Web注文システムがあったり・・・と、結構学校により特色がありました。
やっぱメインはお弁当なとこ多いですね😓
ホームページ載ってない事も多いので、聞いてよかったです。文化祭でも聞こう。
質問事項は他、当日他の方がされているのを聞いて成程と思ったので「校則(スマホや服装について)」もお伺いしたり、あとは展示の中で気になったところをお伺いしたりしました。
質問する事で、知りたい事が分かるだけでなく先生方の雰囲気も伝わるのでよかったなと思います。