おはようございます。
Amazonの宛名ラベルにDM封筒の宛名・・・と、何かと処理が必要な個人情報。その処理をどこでしたものか・・・というお話でございます。
我が家のメンバー紹介
・長男たろう 3歳、保育園児。散らかし小悪魔。
・次男じろう 0歳9か月。散らかし小悪魔2号。
・三太(夫) アラフォー会社員。個人情報には敏感だが処理は急がない。
・とろろ(私) アラフォー会社員(育休中)。せっかち。
我が家の宛名消し方法
我が家の場合はこちらのグッズを使っています。
- 出版社/メーカー: シャチハタ
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
ノリの入った真っ黒なインクで、字を消しつつその紙を折ってくっつける事もできる・・・というものです。
特殊な技法で連続写真をくっつけました(嘘)。
小さい手動のシュレッダーもあるのですが、それだと「かける為に溜める」というワンクッションを挟む為、微妙に紙類がたまってしまい。
それに夫の部屋のどこかにあるシュレッダーをいつも発掘するのが面倒という事もあって、上記のグッズを使うようになりました。
本気の窃盗団にかかったら解読されてしまうかもですが、、うちはマンションでゴミ捨て場にも外から入れないようになっているので、いったんこれでよしとしています。いずれ、高性能なシュレッダーとか薬品で溶かすとか考えるかもです。
実家帰るとクレカ明細を母がそのまま捨ててたりして本当にヒヤヒヤします。その都度言ってるんですけど。てかWeb明細にしなよもう・・・ぶつぶつ。
その作業はどこで?
我が家はここでしています。
キッチンです。
理由は、
・ゴミ箱がここにある
我が家にゴミ箱があるのはキッチンだけ。リビングダイニングに置くと、子ども達がひっくり返してえらいことになってしまうので。。
洗面所にもミニゴミ箱、トイレにオムツバケツもありますが、わざわざそこ行く事はないかなと。
・手が汚れたらすぐ洗える
ケスペタのノリがたまに手についてしまうけど、キッチンならすぐ洗い流せる。
・魔の手から逃れられる
デスクやテーブルでこれをやろうとすると、3歳児や0歳児が手を伸ばしてきます。
ヤツらの手にこのケスペタがついたら・・・考えたくもない悲劇です。
キッチンなら、ベビーゲートがあるので大丈夫。トイレと並ぶ安息の地なのでございます。
・動線的にちょうどよかった。
こんな感じです。
あ、「消し」ペタって書いてもた。。
①ダイニングのデスク、もしくはダイニングテーブルでDM等ドキュメント類チェック&処理
②カウンターごしにキッチンに置いておく
③キッチンで作業するついでに宛名処理
というトヨタもびっくりの?ベルトコンベア式でございます。ベルトコンベア無いですが。
①→②は椅子に座ったままというズボラさ。
Amazonの宛名ラベルは、玄関ではがした後そのままキッチンに置いておきます。
個人情報対応、その他とあったらいいな
そもそも、DMや封筒が来るから「捨てる」処理も発生してしまうのだ!
という訳で、「元から断つ」方法としては、
・不要なDMは(面倒だけど)電話して、来ないようにする
・クレカ等の明細はWeb明細に
・Amazon等の荷物はできるだけまとめる・不要なものは買わない
といったところをぼちぼちやっています。
「あったらいいな」としては、
・Amazon等の荷物は、配送とともにラベルから字が消えるようになる、みたいな技術が開発される
・クレカやキャッシュカードはスマホアプリ化して関連する配送処理削減
・コンビニに「個人情報処分ボックス」が設置される。100g 〇円と重量ごと課金。ボックスに入れられたモノは専用の薬品で溶解処分後一部リサイクル
等等。妄想する日々でございます。
- 作者: 滝沢秀一
- 出版社/メーカー: 白夜書房
- 発売日: 2018/09/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る