保育園生活
おはようございます。先日、長男がついに卒園しました!!今回初めて「卒対」も担当したのでその記録も書いてみます。 我が家のメンバー紹介 卒対 やったこと スケジュール ツール類 卒対のコツ 卒園式の準備 卒園式の模様 我が家のメンバー紹介 ・長男たろ…
おはようございます。ちょっと間が空いて、リノベのお話の途中なのですが、今回はいつもの子育て日記です。 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 5歳、保育園年中組。 ・次男じろう 2歳、保育園2歳クラス。 ・三太(夫) アラフォー会社員。 ・とろろ(私) アラ…
おはようございます。正直そんなに「終わった」感もしないし再び緊急事態になる可能性もゼロではないのですが、いったん区切りとして振り返りをしてみたいと思います。3カ月前に「今できる事」について考えたのですが、それができたかどうかも確認したいと思…
おはようございます。とろろ@東京都品川区在住、保育園児2人の母です。品川区の保育園の「強い登園自粛の要請」が解除されました・・・!バタバタしておりますが、取り急ぎ記録しておこうと思います。 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 4歳、保育園児。 ・…
おはようございます。とろろ@東京都品川区在住、保育園児2人の母です。東京都より「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」が策定されまして。 www.bousai.metro.tokyo.lg.jp 色々大事な事はあると思いますが、自分的最大の関心事は「保…
おはようございます。4月上旬の保育園登園自粛の強い要請以来、家庭内保育&在宅勤務をしてきました。「緊急事態宣言」延長に伴い、登園自粛は5月末までに延長されています。最近の都の感染者数を見て、もう延長はない、といいな・・・と思っているのですが、…
おはようございます。最近「コロナ疲れ」「コロナストレス」「コロナうつ」等等、なんだか書いただけでふぅ、というワードをネットでよく見かけるようになりました。思えばこの1か月ずっとメンタルが揺さぶられ続けている。そんな今こそ、自分のメンタルがど…
おはようございます。先週後半から始まった「自宅保育×在宅勤務」。今週も早速バタバタとしております。短い時間でどうやって仕事をこなしたらいいのかいつも以上に必死ですが、やっている中で気づいた事など書いてみようと思います。 我が家のメンバー紹介 …
おはようございます。緊急事態宣言を受け、品川区では登園について「強く自粛を要請」「保護者が家にいる場合は、原則利用不可」となりました。 www.city.shinagawa.tokyo.jp(引用、太字は私によるものです。) 1.緊急事態宣言発令に伴う保育所等の対応につ…
※ 19:30 更新記事のような事を書いてましたが、思っていたより早く出ました。原則自粛のようです。(今スマホで書いてるのであまり書き込めず)https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/20200303180823.html明日か…
おはようございます。ついに、緊急事態宣言が発令されるようです。 www3.nhk.or.jp2月末の休校宣言がほぼ「ノーモーション」だった(ように感じた)のに対し、今回は「わざとじらしているのか?」と思う位の「今か今か」感がありました。おそらく関係各所の調…
おはようございます。先日保育園のママさんのママ会幹事をしました。長男の入園以来何回か幹事をしてまして、だんだんコツが見えて来た気もするのでまとめてみたいと思います。大前提として、あくまでやりたかったらという時のお話で、無理に開催する必要は…
うちだけではない、と思いたい
どっちつかず、しかないのさ。。
おはようございます。先日書いた、こちらの記事の続きでございます。 「我が家がフローレンスさんの病児保育を利用する理由」、前編は ①できるだけ会社を休みたくない ②子どもの面倒を見ながら仕事、はできない でした。その続き、そしてフローレンスさんを…
おはようございます。本日も雑日記です。※10月上旬の話で、既に回復しております。 我が家のメンバー紹介 Day1 次男発熱 Day1 の夜 Day2 Day3 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 4歳、保育園児。本日はこちらもかなりの存在感。 ・次男じろう 1歳半、保育園…
おはようございます。唐突ですが、お知らせです。 ひょんな事で、私の体験談?が 大竹まことさんのラジオでご紹介いただける事になりました。あの、大竹まことさんです。 番組はこちら、「文化放送 大竹まこと ゴールデンラジオ」です! www.joqr.co.jpこち…
おはようございます。先週から保育園の新年度が始まった我が家ですが、入園といえば名前付け。特に2人目の場合に使える小技を教えてもらいました。そういう話は3月の頭とか、名前付けする前に記事にした方が参考になるよねー。でもその頃は知らなかったのね…