おはようございます。
長男たろうの不定期成長記録・・・なのですが、前回書いたのはいつだっけ?と探したところ、なんと半年前でした・・・!
ごめんよ~。
(前回の記録)
(お誕生日の記録。この時成長記録は別途書く、と言って書きそびれていた模様)
我が家のメンバー紹介
・長男たろう 4歳、保育園児。主人公!
・次男じろう 1歳9か月、保育園児。
・三太(夫) アラフォー会社員。
・とろろ(私) アラフォー会社員。
イベント
4歳になりました!
8月、お父さんと"MakerFaire"に行きました。
makezine.jp
ちょくちょくお友達とピクニック♫
9月、お父さんと新三郷のトーマスタウンに行きました。(じろう君体調不良につき、お母さんとお留守番)
www.thomastown.jp
運動会!
保育参観!
劇発表会!
あと、色んなショールームに連れて来られました(^^;)
からだ
・身長
2019年2月 101.5cm
2019年4月 102.9cm
2019年6月 106.2cm
2019年8月 107.4cm
2019年10月 107.6cm
2019年12月 108.8cm
・体重
2019年2月 18.25kg
2019年4月 18.8kg
2019年6月 19.3kg
2019年8月 19.7kg
2019年10月 20.3kg ついに20kg超え・・・!
2019年12月 21.8kg
半年で2cm & 2kg 以上増。
保育園でも大きい方で、ぐぐったら身長は4歳4か月平均+6.6cm, 体重は同平均+5.5kgでした。でかい・・・。
とにかく本当に重たい。うっかり抱き上げると腰がやられてしまう。たまにじろう(11kg)と同時に抱っこすると、合わせて30kg・・・ひょ~。
体型がかなり「キッズ」らしくなってきた。まだお腹は出ているけど、全体的に「固い」感じ。男の子のモチモチ時間は短い。。
とはいえ同じ位の身長でも年長さんと比べるとまだまだ比率的に足は短め。「幼児」の可愛らしさは継続。
なお、毎食どれくらい食べるかというと、
・ご飯 お代わり何度かするので大人の1杯位?
・納豆
・とうふ
・海苔
・チーズ
・唐揚げ 小1個
・目玉焼き(朝、夕どちらか)
・ブロッコリー
・バナナ
・牛乳 コップ2-3杯
というところ。野菜が無い!食べさせたいけど、家ではこれら以外なかなか食べようとしない・・・(ハンバーグも食べない)。
保育園で食べてるから大丈夫!てことにしてたけど、そろそろ手立てを考えなければ。。
できるようになった事
(過去履歴)
カーテンの開け閉め/エプロンなしでのご飯/手洗い/AmazonのFire TV Stickの操作の一部/TVのリモコンでTVを消す/プラレール車両の連結/電気のスイッチやエレベーターのボタン押し/着替え・オムツの用意(の一部)/服や靴の着脱/おトイレ(小 、言われたら行く)/お風呂の湯舟の出入り・シャワーを浴びる/ぶどうの皮むき6割/自転車の後部座席乗り降り/トイレで大/自転車の鍵をあける/DVDレコーダーでDVDの出し入れ/お箸練習中/ごっこ遊び/ピアノ(ちょっと興味持ちだしただけ)/トイトレ一進一退/少しずつボタンはめ/歯磨きをもう少し自主的に
(今回)
間があいたので沢山ある!
まずなんといっても、
・トイレ!
起きている間は自ら行ってくれるようになった。
相変わらずお風呂以降朝のトイレまではオムツだけど、オムツはいててもトイレ行きたくなったら行ってくれるように。

【パンツ ビッグサイズ】パンパース オムツさらさらケア (12~22kg)44枚
- 発売日: 2017/10/10
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
トイトレ、去年は超絶辛かった。こんな日々が来るなんて・・・😢
体が大きいのでオムツはもはや違和感もあるけど、まだまだはいてるのに朝お布団が濡れてる事があるので外す勇気は出ず。
あと、保育園からの「お土産」(濡れたバスタオルとおねしょシート、衣類)はよくある。昼寝明けにやってしまいがちらしい。
・Amazon Fire TV Stickの操作
我が家はYoutubeはTVで観ていて、リモコンの上下左右ボタンでYoutubeやNetflixの動画を選べるようになった(なってしった)。

Alexa対応音声認識リモコン(第2世代) Fire TV Stick 4K、Fire TV Stick (第2世代)、Amazon Fire TV (第3世代)に対応
- 発売日: 2018/12/12
- メディア: エレクトロニクス
・目玉焼きを自分で焼く!
保育園で食育が始まった影響か、自分で台所に立ちたがるように。ある日、じゃぁ目玉焼き焼く?と焼いてみたらとても楽しかったらしく、最近毎日焼いている・・・!
忙しい朝はちょっと困るけど、ダメ!と言う方が大変でOKする方が早い。
・ご飯を食べたらお皿の乗ったお盆をカウンターまで運んで乗せてくれる
・自分で自転車のベルトをはめて、ヘルメットの留め具を留められる
・保育園での「おしたく」を自分でする
「できるようになった」というより、保育園の方で「〇月からは自分でやってもらいます」になった。親的には楽で嬉しい。
・お風呂で体を洗う
自分で石鹸を出して、洗うように。頭のシャンプーを流すのだけは親にやってもらいたがる。
すごく細かいけど、「脇」を洗う時、最初は右手で右脇を洗おうとして上手くいかなかったのが、右脇は左手でやればいい!という事にある時気づき、上手にできるようになった。
・お風呂でごっこ遊び
ハッピーセットのおまけのお風呂用プラレールで「パジャマスク」ごっこ。彼の中では「ドクターイエロー」が「キャットボーイ」役(正確には自分が変身するので「たろう君キャットボーイ」)。
ちょっと何言ってるか分からないですよね。
一応イメージ画像貼ってみる・・・かえって謎が深まりそう。
![しゅつどう!パジャマスク キャットボーイ & キャットカー [並行輸入品] しゅつどう!パジャマスク キャットボーイ & キャットカー [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41pmk-fIxYL._SL160_.jpg)
しゅつどう!パジャマスク キャットボーイ & キャットカー [並行輸入品]
- メディア: おもちゃ&ホビー
好きな事だとず~っとやり続ける(保育園でも2時間お絵描きとかザラらしい)方で、それはいいけど気が向かない事はなっかなかやらない。困ったもんだ。まぁ、大人もそうか。
「気が向かない」と言ってもやり始めたら楽しんでいて、お風呂も長いしご飯も長い(-_-;)
動画
(過去履歴)パジャマスク、おもちゃんねるん、鈴川絢子、トーマスの「じこはおこるさ」など
(前回)パジャマスク、ず~っと「Finger Family」、鬼から電話
(最近)
・ゴウキ ブック
www.youtube.com
マネして「はやーはやーはやおー」とか言っている。
悩ましいのは「バカすぎくん」ネタのマネをする事。「バカなんて言っちゃいけません」ばかり言っている。。
あと、「遅すぎくん」というネタもあり、それも「人の事遅いなんて言わないの」と言いつつ、でも「遅い」事は「悪い」事じゃないよね・・・とか考えてしまう。
・ねば~る君
www.youtube.com
令和の時代にねば~る君?と思いきや、ねば~る君もなんとYoutuberだった。
「こんな〇〇はイヤだ!」という鉄拳みたいなネタが沢山ある。
意外だったのは、ご飯どきのマナー動画などもある事。マネして「ごはんのとき、ひじついたらダメー!」などと言うようになった。侮れない。
たまにマネして「こんな〇〇はイヤだ!」ネタを自分で言っている。
例:「こんな公園はイヤだ!みんな納豆でできてる~」など。
どこまでマネでどこからたろう自身の創作か分からないけど、なかなかやるなと思う。
たまにゾンビゲームの紹介など教育上どうかなと思うものも無くはなく、別の動画に変えてもらったり。
・パジャマスク
去年から大好きなアニメ。
www.disney.co.jp
NETFLIXで見られる。なんというか、親的には安心なお話。ただ、マイナー故なかなか伝わらない。
(詳しくはこちら)
あとは海外のアニメ動画(名前が思い出せない)
うた
相変わらず"Finger Family"が大好き。長い歌も歌えるようになってきた。
家で曲のリクエストがあったら、iPhoneでApple Musicを検索→BluetoothでGoogle Home miniから流す、という流れがメインだったけど、最近はアレクサに直接音楽を流してもらう事が多くなった。
例:「アレクサ、クリスマス こども 流して」
ことば、できごと
半年分のメモを見返すと凄い量・・・!→別記事にします。
ことば(英語)
(過去履歴)
色の名前/1から20位までの数字(欠番あり)/わっちゅあねいむ/動物/アルファベット半分くらい/Twinkle Twinkle Little Star...と曲りなりに歌う/英語を「えいご」と認識。
(前回)
30までの数字/circleを、かなりいい発音で/badとgoodを理解しつつある/「ABCの歌」をそれっぽく/Captain Americaの事を「きゃぷてんあねにか」と言う。
(今回)
・お天気関連(sunny, rainy, cloudyなど)
・「形」関連(楕円oval, 四角squareなど)
・動物多数
・お化け関連(ミイラ mummy, 魔女 witchなど)
英会話教室は通い始めて2年程に。相変わらずずっと遊び回ってて付き添いは大変だけど、「よかったな」と思えるのは、英語を楽しんでいること、そしてよい発音が身についてきていること。教えてないのに「F」をちゃんと唇噛んで言っているのには感動した!
あと、英会話の中で出て来た言葉や遊びを楽しんでいる事も、またよきかな。