おはようございます。
昨日の朝、マンションの駐輪場で雨の中次男をおぶり長男を自転車の後部座席に乗せ、いざ行かんとしたらなんと。
・・・バッテリーが、無い・・・。
電動自転車ユーザーの方にはこの絶望感、伝わると思います。バッテリー無しでは到底行けないので、急いで家まで取りに帰りました。
なぜこんな事になったかというと、前日夫がバッテリーを充電する為持ち帰って充電してくれていたから(知らなかった)。
それ自体はありがたいんだけど、出がけに充電済バッテリーのセットまでおいて欲しかった・・・!そこをやろうとしてたけど忘れる夫、そういうとこやで!(笑)
まぁ、なんで夫がバッテリー充電しようとしたかというと、一昨日夫がお休みを取って長男の保育園お迎えに行ってくれて、その時充電が気になったから。
何故お休みを取ったかというと、一つは今日の本題「保育園の面談」があったからですが。
もひとつ、私が
「HOSHINO GEN DOME TOUR『POP VIRUS』」に行く予定だったから・・・!!
www.hoshinogen.com
いやもう最高でした。これからライブ行く人の為には絶対ネタバレしてはいけないライブだったと思うので、ミーハーライブ日記はツアーが終わってからアップしたいと思います。。全然育児関係ないやつ。
興奮冷めやらぬところですが、本題に入ります。
我が家のメンバー紹介
・長男たろう 3歳、保育園児。春から新しい園の3歳児クラスに転園。
・次男じろう 0歳11か月。春からピカピカの1歳児クラス。
・三太(夫) アラフォー会社員。面談日に休みを取ってくれた。
・とろろ(私) アラフォー会社員(育休中)。面談日に星野源のライブに行った。
面談について
この日の面談は、先日入園が決まった保育園での入園前面談でした(おそらくどの園でも行われているものかと)。
今回は初めて保育園に入るじろう+転園するたろう、2人分。
お子さん達もつれてきてくださいとの事で、一家総出となりました。といっても「面接」的な事がある訳ではなく、面談する部屋で親と先生が話している間、子どもはおもちゃで遊んでいました。
息子、いる必要あるんだろうか?と思ったけど、先生が様子を見るという趣旨なのかなぁと思いました。
一応提出する用紙に性格も書いてはいるけど百聞は一見に如かずというし。
我々以外にももう一組、同じ部屋の中で面談されている方がいて、同じようにお子さんが遊んでいました。たろうは早速その子と一緒におもちゃ遊び。
初対面だし、園も初めて行くところ・・・だけどこんな感じで、本当にこの子は人見知り・場所見知りしないし、ある意味マイペースだなと思いました。。
事前に用意した書類
おそらく園によって異なると思いますが、私たちが書くように言われたのは以下でした。
・基本情報を記入する用紙
家族の名前・生年月日、住所、勤務先住所、勤務時間、勤務地からの経路や所要時間、家から園までの簡単な地図、連絡先電話番号と呼び出し順序など。
ちなみにこれ、2人分手書きだけど殆ど内容被っているので、コピーじゃだめですかと思ったり( ̄▽ ̄;)
・2人の健康状態、性格等
アレルギーの有無や既往歴、睡眠習慣など。
有難い事に、我が家の2人は今のところアレルギーなしで食欲旺盛。
面倒なのは予防接種の記録で、母子手帳の該当ページのコピーを貼りたい・・・と思ったり。
ちなみにあれ、指定が無い場合「平成」と「西暦」どっちで書くものなんでしょうか。
私はもう頭が西暦ベースなので、全部西暦で書いてしまいました。伝わるからいいだろうと(2018、と書いて平成のと思う人は絶対いないはず)。
性格については、
たろう:
「活発、人見知り・場所見知りしない。こだわりが強い」
じろう:
「活発そう、人見知り・場所見知りしなさそう」
と記入。
たろうについては実は3歳児健診の時、「こだわりの強さ」や「強情さ」、すぐ走り回る所などがちょっと気になり、念のため発達についての相談もさせてもらっていましたが、今のところ該当はしないのではとの事でした。
うちの子、トイレ行く時は毎回、トイレのドア前にプラレールをきっちり並べてからでないとトイレしてくれないんですよね・・・(ご飯の時はテーブルのカドにきっちり並べる)。 そういうもんなんですかね。。
面談の内容
・基本の預け時間
・(用紙に書いた2人の健康状態、性格等について
・今後のダンドリ
等について会話しました。
たろうの時は不安で不安で色んな事を質問していましたが、今回は2人目だしこちらも割と慣れがある感じでした(^^;)
今後のダンドリについては、
・ならし保育はいつにするか
・ならし保育中、上の子の預け時間は9-16時でOKか
が重要ポイントでした(特に2番目)。
ならし保育、よく、「預けたら号泣するので罪悪感」という話を聞くのですがたろうは全然そういうのがなかったです・・・。
本当にケロっとしていました。泣いてもいいんだよ、と言いたいくらい。
というか、今も、迎えに行くと「もっとプラレールで遊びたい!」感丸出しで、私の姿が見えても見ないふりしたりします。
抱きついてくれる事もあるけど、それはそれで正座してる太ももの上に乗っかられるのでとても痛いし、中庸って難しいなと思う今日この頃。
宿題
・入園までに、指定された食材について食べられるかどうかチェックしておく(じろう)
アレルギー系は先に確認したけど、それ以外にも「ヨーグルト・カレイ・チーズ・りんご・・・」うっ、結構いっぱいあった。
ほんと離乳食は手抜き放題だったけど、この辺はさすがにちゃんとやらねばならぬ。
・入園までに、お昼寝で使うバスタオルに、(お布団にはめるようの)ゴムを縫い付ける。あと名前も書く。
・入園グッズ色々。
と言っても、たろうの分は今使っているものとそんなに変わらず、じろうの分はお下がりでだいたい賄える。
衣替え兼ねて、サイズアウトや不足しているものが無いかチェックして、適宜補充すればいいかなというところ。
余裕シャクシャク風に書いていますが、新生活が始まれば今より1時間以上早く起きないといけないし、やる事は思いっきり増えるし時間の余裕もなくなるし、今以上これ以上バタバタするんだろうな・・・と遠い目になっております。
ただ一方で、子ども達の成長もとてもとても楽しみ。そんな今日この頃です。